2011年11月16日
お父さんいつもありがとう♪の巻

>
本日は父の日

ここ数年は父の日あたりに出会った際に、現金を渡して
『好きな物買って〜』と済ませていましたが、、
(父の欲しい物が全くわからないため(^ ^;))
父ももう70歳。
あと何回父の日を一緒にお祝い出来るかわからないなぁ。。
(全く元気にしてますが♪)
と思い、今年は我が家に来てもらい一緒に晩ご飯を。
手の込んだおもてなし料理とかは全く不得意分野なので
唐揚げとお味噌汁だけは手作り。。
が!思いがけず
『唐揚げがおいしくて感動した!!』
と言われたので
これを機におもてなし料理の栗原はるみ先生でも目指してみたいと思います。
(たぶん思うだけで明日には忘れてる予定)
働きマンやった父。
働いていた頃はホントに大変な事もいっぱいあったと思うのに
いつも家では母や私たちに笑顔でおもしろい優しかったお父さん。
激務の疲れでいつも仏頂面の旦那とつい比較して
『お父さんはエライッ!』
って思う今日この頃。。。
あ、でも父が笑顔でいれたのは母の功績も大やったのかも。。
私も良き妻良き母として日々精進したいと思います


Posted by まぁ♪ at
23:21
│Comments(0)
2011年10月22日
丹波篠山のおいしい枝豆♪
今年も丹波篠山の黒大豆が送られて来る季節になりました!

『川北黒大豆枝豆』
ふっくら大粒で甘みがあっておいしい
かな〜りおすすめです♪
『川北黒大豆枝豆』
ふっくら大粒で甘みがあっておいしい

かな〜りおすすめです♪
Posted by まぁ♪ at
21:03
│Comments(0)
2011年10月21日
いまどきの万歩計=活動量計♡
『目標体重が私を動かす!』
減量体重を設定すると、一日に動くべき消費カロリーを
お知らせしてくれるんだそうです。
最近は3軸加速センサーで正確に歩数を記録してくれるんですね。
がんばろーっと♡

ちなみに横は『まぁ♪的秋のおすすめチョコ1位』の
チェルシーチョコレートですʕ•̫͡•ʔ♪
最近Facebookに入り浸り&ブログ放置状態になっておりご無沙汰しておりましたm(._.)m
減量体重を設定すると、一日に動くべき消費カロリーを
お知らせしてくれるんだそうです。
最近は3軸加速センサーで正確に歩数を記録してくれるんですね。
がんばろーっと♡
ちなみに横は『まぁ♪的秋のおすすめチョコ1位』の
チェルシーチョコレートですʕ•̫͡•ʔ♪
最近Facebookに入り浸り&ブログ放置状態になっておりご無沙汰しておりましたm(._.)m
Posted by まぁ♪ at
20:49
│Comments(0)
2011年09月02日
全国の小児病棟にチャイルドライフスペシャリストがいる世の中に
今日、NHKの番組で
チャイルドライフスペシャリストという職業があるのを知りました
チャイルドライフスペシャリスト(以下CLS)というのは
闘病や慣れない病院生活におけるこどもの精神的負担をできるかぎり軽減し、
こどもの成長・発達を支援する専門職です。
お仕事の内容は、病棟における遊びの援助、こどもの理解力に応じた説明、
治療における精神的サポート、兄弟姉妹の援助など多岐にわたります。
こどもをひとりの尊厳ある存在として捉え、こどもの心に寄り添い、
こどもの目線に立つことを理念として、1950年代から北米を中心に発展してきました。
医療スタッフの一員ですが、医療行為には一切関わらないため、
こどもにとっては「いやなこと、痛いことをしない安心できる存在」であり、
医療者とこどもや家族との架け橋的役割を果たします
(浜松医科大学小児病棟チャイルド・ライフ・スペシャリスト 世古口さやかさんの記事より)
またチャイルド・ライフ・スペシャリスト協会HPではこう紹介されています。
遊びや治癒的遊びを通して、子どもの不安やストレスをできる限り軽減する
子どもが、これから受ける医療を理解し主体的に臨めるように、心の準備をサポートする
子どもと家族、きょうだいを含めた子ども・家族中心医療を目指し、医療における子どもの人権を尊重する
病気の子どもだけでなく、そのきょうだいや周りの子どもたちも心理社会的に支援する
様々な家族の危機的な状況や喪失体験と向き合う家族を支援する
子どもと家族の個別性を大切に、それぞれの子どもと家族に寄り添った支援をする
医療環境下においても、子どもの生活と成長発達を保障する
病院という非日常的な環境に日常を創造し、子どもに優しい医療環境を作る
医療チームの一員として、様々な専門職と協働し、多職種連携医療を遂行する
チャイルド・ライフ専攻の学生やボランティアを教育する
子どもの心理社会的ニーズを広く社会に発信する
私自身、長女が重い障害を持って誕生した事から
産まれた日から約一年半、病院のNICU、小児科でお世話になり
母子で一緒に長い入院生活を送った経験があるのですが、
当時はまだ日本ではCLSという職業はありませんでした。
(今でもまだまだ限られた病院にしかおられないようです)
先の見えない病状の中、何度も大きな手術に挑戦し、
毎週のように病棟のこどもたちの誰かが亡くなっていくという悲しい環境の中で
不安の中病棟で暮らしていかなくてはならなかった日々を思い出すたび
こども達、付き添いの親達にこういうCLSのような方が関わって下さったら
どんなにか精神的に救われ、癒されるだろか。。と思わずにはおられません。。
残念ながら長女は1歳10ヶ月の短い生涯を送ることしか出来ませんでしたが、
近い将来、どの病院の小児病棟にもCLSさんが常駐されて、
母子ともに心のよりどころと支えのある、笑顔
の増える入院生活を送れる
世の中になることを心から願います・。+★+。・゚・

尚、この資格は現在アメリカやカナダでしかとれない国際資格のようです。
日本の大学で関連学科の勉強をした後、アメリカの大学院のチャイルド・ライフ課程に留学しないといけないなど
かなりハードルの高い資格のようですが、日本でも早急に国家資格として認めるなどして
普及率が高まるといいなぁ

番組で紹介されていた相吉恵さん。
本当に笑顔が素敵な輝いてる方でした!
長期入院で頑張ってるこどもや親御さん達のために
何か私もお手伝いできる事はないかなと考えさせられる番組でした
チャイルド・ライフ・スペシャリスト協会
http://childlifespecialist.jp/?page_id=47
チャイルドライフスペシャリストという職業があるのを知りました

チャイルドライフスペシャリスト(以下CLS)というのは
闘病や慣れない病院生活におけるこどもの精神的負担をできるかぎり軽減し、
こどもの成長・発達を支援する専門職です。
お仕事の内容は、病棟における遊びの援助、こどもの理解力に応じた説明、
治療における精神的サポート、兄弟姉妹の援助など多岐にわたります。
こどもをひとりの尊厳ある存在として捉え、こどもの心に寄り添い、
こどもの目線に立つことを理念として、1950年代から北米を中心に発展してきました。
医療スタッフの一員ですが、医療行為には一切関わらないため、
こどもにとっては「いやなこと、痛いことをしない安心できる存在」であり、
医療者とこどもや家族との架け橋的役割を果たします

(浜松医科大学小児病棟チャイルド・ライフ・スペシャリスト 世古口さやかさんの記事より)
またチャイルド・ライフ・スペシャリスト協会HPではこう紹介されています。











私自身、長女が重い障害を持って誕生した事から
産まれた日から約一年半、病院のNICU、小児科でお世話になり
母子で一緒に長い入院生活を送った経験があるのですが、
当時はまだ日本ではCLSという職業はありませんでした。
(今でもまだまだ限られた病院にしかおられないようです)
先の見えない病状の中、何度も大きな手術に挑戦し、
毎週のように病棟のこどもたちの誰かが亡くなっていくという悲しい環境の中で
不安の中病棟で暮らしていかなくてはならなかった日々を思い出すたび
こども達、付き添いの親達にこういうCLSのような方が関わって下さったら
どんなにか精神的に救われ、癒されるだろか。。と思わずにはおられません。。
残念ながら長女は1歳10ヶ月の短い生涯を送ることしか出来ませんでしたが、
近い将来、どの病院の小児病棟にもCLSさんが常駐されて、
母子ともに心のよりどころと支えのある、笑顔

世の中になることを心から願います・。+★+。・゚・

尚、この資格は現在アメリカやカナダでしかとれない国際資格のようです。
日本の大学で関連学科の勉強をした後、アメリカの大学院のチャイルド・ライフ課程に留学しないといけないなど
かなりハードルの高い資格のようですが、日本でも早急に国家資格として認めるなどして
普及率が高まるといいなぁ


番組で紹介されていた相吉恵さん。
本当に笑顔が素敵な輝いてる方でした!
長期入院で頑張ってるこどもや親御さん達のために
何か私もお手伝いできる事はないかなと考えさせられる番組でした

チャイルド・ライフ・スペシャリスト協会
http://childlifespecialist.jp/?page_id=47
Posted by まぁ♪ at
01:27
│Comments(0)
2011年07月15日
今宵は満月.☆ ゚・。+
ご訪問ありがとうございます
夏は生きてるだけで精一杯モードに。最近お昼寝が欠かせないまぁです

ハム五郎も毎日こんな感じでお昼寝満喫中。。。ʕ•̫͡•ʔ❤
今日の満月はひときわ輝いて美しいですね
春頃からちょっとだけ月の満ち欠けを意識しながら生活している私。
私がブログに貼付けている月のリズム開運法。
本日のお言葉は、、
来る人にやすらぎを、去る人に幸せを願うあなたの心に福が来る
そしてダイエットアドバイズは、、
今日が吸収エネルギーのピーク。
そして満月の今日は願望達成の決意を新たにする日。
理想の自分のイメージを月に伝えましょう
なかなか深イイです。。。
ダイエット中にハッピーターンぼりぼり食べながら
深夜にブログ書くのは良い子のみんなはやめましょう

パワーストーンのブレスと一緒に月光浴&浄化も完了
ではではおやすみなさい。。。(-_-)zzz

夏は生きてるだけで精一杯モードに。最近お昼寝が欠かせないまぁです

ハム五郎も毎日こんな感じでお昼寝満喫中。。。ʕ•̫͡•ʔ❤
今日の満月はひときわ輝いて美しいですね

春頃からちょっとだけ月の満ち欠けを意識しながら生活している私。
私がブログに貼付けている月のリズム開運法。
本日のお言葉は、、
来る人にやすらぎを、去る人に幸せを願うあなたの心に福が来る
そしてダイエットアドバイズは、、
今日が吸収エネルギーのピーク。
そして満月の今日は願望達成の決意を新たにする日。
理想の自分のイメージを月に伝えましょう
なかなか深イイです。。。

ダイエット中にハッピーターンぼりぼり食べながら
深夜にブログ書くのは良い子のみんなはやめましょう

パワーストーンのブレスと一緒に月光浴&浄化も完了

ではではおやすみなさい。。。(-_-)zzz
Posted by まぁ♪ at
01:50
│Comments(0)