2011年06月13日
三室戸寺で紫陽花づくし
ご訪問ありがとうございます
花鳥風月を愛する雅人、そしていつでも心は自由人まぁです
この週末は、バラ園に、蛍に、紫陽花、、と
美しいものをたくさん観てきました

こないだもご紹介した宇治のあじさい寺こと三室戸寺。
まだ半分位しか咲いてませんでしたが、
例年より涼しく、混雑もマシでゆっくり観れましたよ

広〜い敷地に見渡す限りの紫陽花

これが幻の紫陽花、七段家???(自信ない)

やっぱり白い紫陽花が一番好き。。
小学生の娘は友達と遊ぶ方がよいらしく、ついてこなかったので
いつもは林家ぺー&パー子なみに娘を撮影する旦那が
(あと、自分と娘を撮ってくれと何度も私に要求)
一枚も!私の写真を撮ってくれません。
まぁ別に全然いいんですけど〜(=_=;)
お互いひたすら紫陽花のみ!の撮影大会。
(熟年夫婦ってそんなもんですか??)
あじさい園を出て、急な階段を登り本堂へ向うと、、
そこではちょっとしたアミューズメントパーク気分も味わえます?

なでると金運がつくそうです。
(どういう事情でこういう御姿になられたのかは不明です)

口の中の玉をころがすと、学力アップ。

中の玉を立てる事が出来ると願いが叶うそうです
年々オブジェが増えていくので今年は何が
的な
楽しみ方も出来るお寺です

花鳥風月を愛する雅人、そしていつでも心は自由人まぁです

この週末は、バラ園に、蛍に、紫陽花、、と
美しいものをたくさん観てきました


こないだもご紹介した宇治のあじさい寺こと三室戸寺。
まだ半分位しか咲いてませんでしたが、
例年より涼しく、混雑もマシでゆっくり観れましたよ

広〜い敷地に見渡す限りの紫陽花

これが幻の紫陽花、七段家???(自信ない)
やっぱり白い紫陽花が一番好き。。

小学生の娘は友達と遊ぶ方がよいらしく、ついてこなかったので
いつもは林家ぺー&パー子なみに娘を撮影する旦那が
(あと、自分と娘を撮ってくれと何度も私に要求)
一枚も!私の写真を撮ってくれません。
まぁ別に全然いいんですけど〜(=_=;)
お互いひたすら紫陽花のみ!の撮影大会。
(熟年夫婦ってそんなもんですか??)
あじさい園を出て、急な階段を登り本堂へ向うと、、
そこではちょっとしたアミューズメントパーク気分も味わえます?
なでると金運がつくそうです。
(どういう事情でこういう御姿になられたのかは不明です)
口の中の玉をころがすと、学力アップ。
中の玉を立てる事が出来ると願いが叶うそうです

年々オブジェが増えていくので今年は何が

楽しみ方も出来るお寺です

Posted by まぁ♪ at
00:36
│Comments(2)
2011年05月31日
京都宇治のあじさい寺
ご訪問ありがとうございます
梅雨といえば、雨に濡れた紫陽花が綺麗な季節ですね。
紫陽花といえば、宇治の三室戸寺が好き
50種・1万株のあじさいが広い敷地内にび〜っしりと咲気乱れる様は
壮観
素晴らしい景観です

紫陽花にもいろいろ種類があるようで、
西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、
幻の紫陽花と言われてるらしい七段花等が咲き乱れ、あじさいの名所として有名です。
まぁ的、梅雨のお気に入りスポットです

6/11(土)~6/26(日)の土・日はライトアップもされるようです
夜露に濡れる紫陽花。。なんとも風情♪
今年は見てみたいなぁ。。。

梅雨といえば、雨に濡れた紫陽花が綺麗な季節ですね。
紫陽花といえば、宇治の三室戸寺が好き

50種・1万株のあじさいが広い敷地内にび〜っしりと咲気乱れる様は
壮観


紫陽花にもいろいろ種類があるようで、
西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、
幻の紫陽花と言われてるらしい七段花等が咲き乱れ、あじさいの名所として有名です。
まぁ的、梅雨のお気に入りスポットです


6/11(土)~6/26(日)の土・日はライトアップもされるようです

夜露に濡れる紫陽花。。なんとも風情♪
今年は見てみたいなぁ。。。
Posted by まぁ♪ at
00:42
│Comments(2)
2011年04月11日
きらきら白川☆゚.+:。
ご訪問ありがとうございます

あちこちで、桜が満開ですね
まぁ♪的好きな桜の風景1位は、蹴上のインクラインの散り始めですが、
(桜舞い散る中、桃色の地面の上をお散歩するのがとっても風情です
)
控えめな場所で美しく咲いてる桜も好きです
京都白川のとある場所にて。
川面のキラキラと桜のコラボが
『あぁ 春やなぁ
』
となんだか心に染みました。。

ちなみに下の写真は今年の桜ではありませんが、、
超有名ドコロの桜さんです。
何処の桜かおわかりになる方は 京通

あちこちで、桜が満開ですね

まぁ♪的好きな桜の風景1位は、蹴上のインクラインの散り始めですが、
(桜舞い散る中、桃色の地面の上をお散歩するのがとっても風情です

控えめな場所で美しく咲いてる桜も好きです

京都白川のとある場所にて。
川面のキラキラと桜のコラボが
『あぁ 春やなぁ

となんだか心に染みました。。
ちなみに下の写真は今年の桜ではありませんが、、
超有名ドコロの桜さんです。
何処の桜かおわかりになる方は 京通

Posted by まぁ♪ at
23:24
│Comments(0)
2011年04月11日
京都 知恩院さんの桜と復興への祈り☆.。.:*
ご訪問ありがとうございます
今日はお天気も良く家族も全員揃ったのでお花見へ
毎年京都のあちらこちらへ桜を見に行きますが
(もちろん旧草津川堤防の桜も
)
今回は東山の知恩院さんへ。。
知恩院(華頂山知恩教院大谷寺)は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。

法然上人が晩年住まわれ、念仏の教えを説かれたお寺です。
(身分の差なく、「南無阿弥陀仏」と称えればみな平等に救われるという教え)
また、徳川家と縁の深いお寺。
■三門(国宝)
高さ24メートル、幅50メートル、奥行き12メートル。
京都三大門のひとつと言われ、木造の門としては日本最大級。
屋根が二重で、二層には釈迦如来像と十六羅漢像が安置されている。
三門とは「三門脱門」という意味で、
「物事に執着しない」、「見かけで差別しない」、
「欲望のままに求めない」
という三つの事柄を表し、門をくぐることで、一歩づつ仏の国へ行けるそうです。
初めて知りました

元祖法然上人の御影(みえい)がまつられている、「御影堂(みえいどう)」

堂内には東北地方太平洋沖地震への供養の為のお焼香の場と義援金箱の受付が
たくさん設けてありました。
ここは靴を脱いで上がる、広〜い畳の間で、とても癒される雰囲気
たくさんの人が、御影を前に 座ってほっこりされてました
あらためて、被災地の復興と、日本、世界、宇宙の平和をお祈りし、
日々、平穏無事に幸せに暮らせている事に感謝をし、
募金もして、知恩院さんを後にしました。
あ、桜のアップの写真は家族写ってるのしかなかったので投稿できず。。
すみません

男坂の階段はめっちゃ急勾配

あちこちで見かけた可愛いドアストッパー
お天気も良く楽しい一日でした
それにしても、桜の花の命は儚いものですね。。

今日はお天気も良く家族も全員揃ったのでお花見へ

毎年京都のあちらこちらへ桜を見に行きますが
(もちろん旧草津川堤防の桜も

今回は東山の知恩院さんへ。。
知恩院(華頂山知恩教院大谷寺)は、全国に7000余の寺院を擁する浄土宗の総本山。
法然上人が晩年住まわれ、念仏の教えを説かれたお寺です。
(身分の差なく、「南無阿弥陀仏」と称えればみな平等に救われるという教え)
また、徳川家と縁の深いお寺。
■三門(国宝)
高さ24メートル、幅50メートル、奥行き12メートル。
京都三大門のひとつと言われ、木造の門としては日本最大級。
屋根が二重で、二層には釈迦如来像と十六羅漢像が安置されている。
三門とは「三門脱門」という意味で、
「物事に執着しない」、「見かけで差別しない」、
「欲望のままに求めない」
という三つの事柄を表し、門をくぐることで、一歩づつ仏の国へ行けるそうです。
初めて知りました

元祖法然上人の御影(みえい)がまつられている、「御影堂(みえいどう)」
堂内には東北地方太平洋沖地震への供養の為のお焼香の場と義援金箱の受付が
たくさん設けてありました。
ここは靴を脱いで上がる、広〜い畳の間で、とても癒される雰囲気

たくさんの人が、御影を前に 座ってほっこりされてました

あらためて、被災地の復興と、日本、世界、宇宙の平和をお祈りし、
日々、平穏無事に幸せに暮らせている事に感謝をし、
募金もして、知恩院さんを後にしました。
あ、桜のアップの写真は家族写ってるのしかなかったので投稿できず。。
すみません

男坂の階段はめっちゃ急勾配

あちこちで見かけた可愛いドアストッパー

お天気も良く楽しい一日でした

それにしても、桜の花の命は儚いものですね。。
Posted by まぁ♪ at
00:14
│Comments(0)
2011年01月06日
下鴨神社さんに初詣


先日は毎年恒例、京都の下鴨神社さんに初詣。
物心ついた時から初詣は下鴨さん、、
結婚の儀もここであげさせて頂きました

4日の日はちょうど蹴鞠初めの日でした。

(毎年1月4日に下鴨神社で天下泰平・五穀豊穣などを願い一年で一番初めに奉納される蹴鞠。
平安時代貴族の間で盛んに行わた蹴鞠は、約15m四方の鞠場で鞠足が8人もしくは6人で
鹿・馬の革を縫い合わせた鞠を蹴り渡す古技です。)
でも、、
早起きが苦手な我が家が到着した時は、、
お片づけ中〜
混んでるのは苦手なので、ちょうどよかったです

お詣りをすませ、お守りを買い、おみくじをひき、、、
今年も家族揃って元気にここに来られた事に感謝

大きな絵馬 塩谷栄一氏作
昔に比べて、世界遺産に登録された事やパワースポットブーム、
相生の木に社が出来て縁結びの神様としても有名になったせいか、
お詣りにこられる方が増えて来たなぁと思います

なんでもここは京都で一番古い神社になるそうで、糺の森を歩いていると
伊勢神宮のように、心が清涼に穏やかになるような気がして気持ちいいです

帰り道に屋台で『さつまいもスティック』を買うのがめっちゃ楽しみなんですが
売り切れ、、来年はもうちょっとだけ早起きしていこうと思います(笑)
帰り、下鴨さんを出てすぐ 大文字

いい一年になりますように

Posted by まぁ♪ at
00:51
│Comments(3)